top of page
新しいステージへ_m.jpg

Evolving By Attraction program

EBAプログラムで、もっと軽やかで幸せに生きる人生に

Original on Transparent M.png

EBAプログラムについて

アトラクション・プリンシプル(引き寄せの原理原則)は、コーチングの源流の1人であるトマス・レナードによって開発された、公私にわたって幸せな人生を送るための28の秘訣です。

アトラクション・プリンシプルを活かせば、もっと軽やかに、幸せに生きられるようになります

EBA(エヴォルヴィング・バイ・アトラクション/アトラクションで進化する)・プログラム」は、このアトラクション・プリンシプルの理解を深め、活用の仕方を学ぶ場です。

S.K さん

『今までより、
楽に軽く生きるコツが
分かったような気がします。』

M.S さん

『アトラクションで学んだことが
実生活で生かされて、
さらにファウンデーションが
整ってきたように
感じています。』

Y.K さん

『受講し続けることで、
「私」の人生が
前に進み始めていると
感じています。』

エヴォルヴィング・バイ・アトラクション・プログラムとは

コーチングの源流の1人であるトマス・レナードは、より幸せに生きたいと願う人の人生をさらに良いものにしていくために、コーチングそのものだけではなく、様々な自己啓発プログラムを開発しました。

その1つが、楽に、沢山の素晴らしいものを引き寄せられるようになる「アトラクション・プログラム(引き寄せるプログラム)」です。

そのコツをまとめた28の「アトラクション・プリンシプル(引き寄せの原理原則)」は、1998年に『The Portable Coach(ポータブル・コーチ)』としてまとめられ、出版されました。日本では完訳本が2019年に邦題『SELFISH(セルフィッシュ)』として出版されています。

そのため、「アトラクション・プリンシプル」については、書籍『Selfish(セルフィッシュ)』を読めばおおよその知識は得られます。しかし、それだけでは部分的に活用するに留まるか、読んで終わってしまい、本当の意味でアトラクションを活用し自己進化を遂げるには至りません。
本プログラムは、各原理原則のポイントをレクチャーするだけでなく、日常での実践の機会を提供し、参加者お一人お一人がご自分の人生に適用して、自己進化を促すようにサポートします。
ご自分に合った方法を選べるよう、グループセッションもしくは個人セッション、さらに自己学習で学べる学習教材を提供しています。

プログラムの種類
■ アトラクション・クラス(オンラインクラス/グループセッション)

アトラクション・クラスとは、トマス/レナードが提唱した学習モジュールに沿って、テーマごとに4つの原理原則のグループセッション(オンラインクラス)を実施するコースです。

オンラインのグループセッションでは、コーチとの対話や、参加者同士のディスカッション、体験のシェア等を通して、アトラクション・プリンシプルの体感的な理解を図ります。

〈概要〉​

  • 2か月間で1回約2時間、隔週5回のオンラインクラスを、Zoomにて実施します。
    (開催日の詳細は各クラスのスケジュールをご確認ください)

  • 少人数(最大6名程度)のグループで安全安心の場を作り、様々な体験や視点を共有することで、お互いの自己進化を促します。

  • オンラインクラスの間は、クラスグループ(WEB上のコミュニティ)でオンラインクラスの録画を視聴したり、コーチや参加者と交流したりすることができます。

  • オプションで、該当する原理原則の アトラクション・ラーニング(オンラインプログラム)を同時受講することができます。

■ アトラクション・セッション(個人セッション)

アトラクションをテーマに、コーチとの1on1セッションを実施します。

〈概要〉

  • 原則として、セッションはオンライン(Zoom)で行います。

  • 原則として、セッション1回につき1つの原理原則を扱いますが、期間やセッション時間、セッションの進め方などはご要望に応じます。

  • アトラクション・セッションはコーチング・サービスです。
    初めて利用する方に向けて、同意書の内容の説明や、ご要望などを確認する「オリエンテーション(90分/無料)」を実施しております。
    当サービスにご興味ある方は、まずはオリエンテーションにお申し込みください。

■ アトラクション・ラーニング(オンラインプログラム/自己学習教材)

アトラクションの各原理原則を学ぶオンラインプログラムです。

28のアトラクション・プリンシプルを1つずつ取り上げ、より分かりやすく、より深く学ぶために再構築されており、アトラクション・クラス/セッションの教材であるだけでなく、あなたのペースで取り組む自己学習教材としても利用できます。

  • アトラクション・プリンシプル1つにつき1つのオンラインプログラムがあります。

*28のアトラクション・プリンシプルを学ぶ順番に決まりはありません。お好きなところから、興味のある原理原則だけを学習することも可能です。

*当面はアトラクション・クラスの開講に合わせ、プログラムを順次開講していきます。

  • 1つの原理原則について、以下のサイクルを回しながら、アトラクション・プリンシプルの定着を図ります。

  1. レクチャー(テキスト・一次資料など)

  2. 体験(課題)

  3. アウトプット(ラーニンググループ*/ディスカッション・セッション**)
    * web上でのオンライングループ
    **アトラクション・クラス/アトラクション・セッションを併用した場合(誰かと口頭で学びをシェアする機会を作ることをお勧めします)

  4. 日々の実践

  • 課題には以下のタイプがあります。

アセスメント:チェックリストを使って自分の現在の状態について確認します。

ワーク:ワークシートなどを使ったワークに取り組みます。
スタディ:資料を読み、意味を確認したり、調べたりします。

オブザービング:自分や他者の行動/感情の動きなどを観察します。

トライ:日常生活で具体的な行動や態度を実践します。​​

  • 学習者同士がweb上で交流できる「ラーニンググループ」があり、気づきや体験のシェアができます。​​

(EBAプログラム共通)
参加に当たってのグランド・ルール

以下は、自己進化に向けた効果的な学びを促すためのルールです。

私は…

  1. 自分自身が成長/進化することを信じ、取り組みます。
    ​人は誰でも成長し、進化することができます。
    アトラクションはそのためのマインドセットであり、スキルセットです。

  2. 頭だけで理解しようとせずに、感覚的に掴もうとします。
    頭で理解するよりも、感覚的に理解する方が、早く進化します。

  3. 進化するために、学んだことは素早く実践してみます。
    考えすぎずに、まずはやってみた/試してみた結果から、さらに素早く学ぶことで進化が起きます。

  4. 焦らず、今現在理解し、できていることを大事にして前に進みます。
    これまでの学びや体験の違いから、理解できないこともあります。
    学びを重ねながら、分かるまで「待つ」ことも重要です。
    自分の根本を鍛えるには時間がかかりますので、そのプロセスを楽しみましょう

  5. 課題をやるか/やらないか/どこまでやるかは自分次第という前提で、極力課題に取り組みます。
    新しい考え方や行動の仕方を身に着け、自分の根本を鍛えるには、体験を重ねることが効果的です。
    そのために、極力課題に取り組みましょう。
    とはいえ、
    クラスやセッションで出された課題に諸事情で取り組むことができなくても、気にせず次回ご参加ください。

  6. 常に自分に正直でいます。自分が感じていることを口に出します。
    自分自身が感じていること/思っていることに関心を向け、自分の中で起きている「真実」を捉えましょう。
    その上で、感じたことや気づいたことを正直に話して/書いてください。話したくないことがあれば、「話したくない」と伝えましょう。自分に正直になることが進化の礎となります。

  7. 自分自身のために、みんなのために、積極的にアウトプットします。
    アウトプットはあなたの学習効果を高めると同時に、それを見聞きする他の方にとっても学びになります。
    質問もアウトプットの1つです。遠慮せずその場で声を上げてください。

  8. お互いに安心して正直にアウトプットできるよう、プライバシーに配慮します。
    自分の体験や気づきをアウトプットすることは重要ですが、他者の体験を共有したい場合は相手に許可を得ましょう。

  9. お互いによい関係を築くべく、常に誠実かつ、率直なコミュニケーションをとります。
    クラスのディスカッションだけでなく、オンライングループでの文字のコミュニケーション、コーチとの対話、自分との対話など、あらゆるところにコミュニケーションはあります。コミュニケーションそのものも、このプログラムでの学びです。

  10. お互いの違いからお互いに学び合い、お互いに進化を深め合う関わりをします。
    1つの「正解」はありません。「正解」があるとすれば、その人にとっての「正解」であり、人の数だけ正解があります。違いから学び合うことでお互いが成長し、進化し、人生を豊かにできるような関わりを心掛けましょう。

bottom of page